・今回は岐阜県本巣市で2013年製パナソニック(CS-402CXR2-W)の
お掃除ロボ付きエアコンのクリーニングの内容です) |
| |
| 今回は岐阜県本巣市でパナソニック製(CS-402CXR-W)のお掃除ロボ付きエアコンのクリーニングです。) |
| 約5年ほどお使いのエアコンでした。 |
| エアコンの設置場所は台所に近い場所で、エアコンを目視すると |
| 油汚れやホコリが目立つエアコンでした。 |
| |
| エアコンは上側から空気を吸い込み内部で冷やし温め、 |
| 送風口から風が出てくる構造になっています。 |
| 台所でお料理をする際、換気扇で吸いきれなかった細かい油は |
| 空気中を舞いその時にエアコンが稼働していると |
| 空気中に舞った油も一緒に吸い込んでしまうことがあります。 |
| 今回のエアコンはそういったケースの汚れでした。 |
| |
 |
| |
| エアコンを分解してみると熱交換器には油が付着し、 |
| 油の粘り気でホコリが付着しやすい状態になっていました。 |
| 送風ファン周りにも油汚れが付着し、 |
| その影響でホコリとカビがかなり目立つ状態でした。 |
| |
| エアコンは設置場所によって汚れ方も様々で、 |
| 例えば寝室だとこのような油汚れはありませんが、 |
| 布団によるホコリの影響かかなりのホコリが付着していることが多いです。 |
| |
| 当社が使う洗剤は素材を傷めない特殊なエコ洗剤です。 |
| 洗剤を塗布し高圧洗浄機でクリーニングしました。 |
| |
 |
| |
| クリーニング後は汚れが除去されキレイなエアコンに仕上がります。 |
| エアコン内部を十分に乾燥させる為この状態で乾かし、 |
| その間に外した部品類をクリーニングします。 |
| |
 |
| |
| 外したドレンパンにはカビが付着し、お掃除ユニットにはホコリが付着しています。 |
| 普段見えないエアコン内部は実はこんなにも汚れています。 |
| ホコリを自動に取るお掃除ユニットもホコリまみれになっていることが多いです。 |
| |
 |
| |
| これらの部品類も隅々までクリーニングし、 |
| カビの再発生を防ぎます。 |
| |
 |
| |
| 外した部品類も十分に乾燥させ、 |
| 水気のない状態にし組付けていきます。 |
| |
 |
| |
| 今回のクリーニングで出た汚水です。 |
| 約40リットルほどでキレイな状態になりました。 |
| この黒いのはカビ、ホコリ、油汚れで5年分の汚れになります。 |
| |
 |
| |
| 十分に乾燥させて後は部品類を順番に組付けていき、 |
| 元の状態に戻していきます。 |
| |
 |
| |
| 組付け完了後は電源を入れ試運転をします、 |
| 冷房、暖房がしっかりと稼働するか、 |
| 上下、左右ルーバーは正常に動くか、 |
| お掃除ユニットは正常に動くかを時間はかかりますが |
| しっかりと動作確認を行います。 |
| |
| エアコンは設置場所や使用環境によって汚れ方も様々ですが、 |
| 1年~3年ほどでエアコン内部にはカビやホコリが付着してしまいます。 |
| キレイな状態でお使いになるためにも、 |
| 定期的なクリーニングをオススメいたします。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |