| 
          今回は稲沢市で2016年製ダイキン製(AN80TRPーW)の 
        お掃除ロボ付きエアコンクリーニングの内容です 
         | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
        |  今回は稲沢市でダイキン製(AN80TRP-W)のお掃除ロボ付きエアコンのクリーニングです。 | 
      
      
        | まだ新しめのエアコンで2年ほどしかお使いになっていないエアコンです。  | 
      
      
        | たった2年で……とお思いのかたもきっと多いかと思います。  | 
      
      
        | でもたった2年でもエアコンの内部って汚れてしまうんです!  | 
      
      
        | エアコンは冷房使用時の熱交換器の結露によってカビが発生します。  | 
      
      
        | ですので年数にとらわれすどれだけ冷房を使ったかで  | 
      
      
        | 汚れ具合がかなり変わってくるんです!  | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
        | 早速、分解していくと、  | 
      
      
        | なんだかいつもと構造が違います�(;'∀')  | 
      
      
        | エアコンはどのメーカーも年々構造が変わってくるので、  | 
      
      
        | 簡単になったり難しくなったりとメーカー、グレードによって様々です  | 
      
      
        |  エアコンの分解講習なんてのもありますが、 | 
      
      
        | 全てのエアコンが講習で学べるわけではなく、  | 
      
      
        | 難しくなってくると現場での豊富な経験が必要になってきます。  | 
      
      
        | 構造を見ながら分解する事数十分……  | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
           | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
           | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
        |  熱交換器はあまり汚れていないように見えますが、 | 
      
      
        | 風が出てくる送風ファンにはカビと汚れが付着しているのが目視できますね。  | 
      
      
        | ここから風が出てくるので異臭と共に風が出てくるわけです。  | 
      
      
        | エアコン専用の洗剤を散布し、高圧洗浄機でクリーニングしていくと、  | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
           | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
           | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
        |  隅々まで汚れを除去することが出来、 | 
      
      
        | クリーンなエアコンに生まれ変わりました!  | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
           | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
        | ちょっと泡立っていて見ずらいですが、  | 
      
      
        | 汚水も黒ずんでいるのが分かります。  | 
      
      
        | たった2年でもこれだけの汚水が出てきますので  | 
      
      
        | 使用頻度が多ければエアコン内部は汚れてしまうんです。  | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
           | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
        | 外した部品類も洗剤と刷毛、ブラシを使い、  | 
      
      
        | 細かい箇所まで汚れを除去し、  | 
      
      
        | 隅々までクリーニングします。  | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
           | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
           | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
        | エアコン内部をブロアーで十分に乾燥させ、 | 
      
      
        | 外した部品類を順番に組付けていきます。  | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
           | 
      
      
        |   | 
      
      
        |   | 
      
      
        | 全てを組み付けた後は電源が入るか、冷房、暖房が正常に動くか、  | 
      
      
        | 上下、左右ルーバーが動くか、お掃除ロボ付が動くかという  | 
      
      
        | 試運転を徹底的にし、作業が完了になります。  | 
      
      
        |   | 
      
      
        | エアコンはどんなエアコンでも使用年数に関係なく  | 
      
      
        | 使用頻度が多ければ多いほど汚れてしまいます。  | 
      
      
        |   | 
      
      
        | リビングなどの使用頻度が多い箇所は1年~2年に1回。  | 
      
      
        | 寝室や子供部屋などの使用頻度が少ない箇所は2年~3年に1回が  | 
      
      
        | クリーニングをする時期の目安になります。  | 
      
      
        |   | 
      
      
        | エアコンをつけたときなんか臭うはクリーニングのサインです。  | 
      
      
        | そのままにせず早めのクリーニングがオススメですよ。  | 
      
      
        |   |